1
総務省が25日に公表した平成19年の住民基本台帳人口移動報告によると、07年に東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県(東京圏)に転入した人の数が、東京圏から外に転出した人の数を15万人以上上回り、バブル期の87年以来、20年ぶりの大幅な転入超過となったことがわかった。一方、40道府県では転出者数が転入者数を上回り、首都圏への人口流出傾向が顕著になった。首都圏の土地・住宅価格の下落や企業の業績回復に伴う就業機会の増加などが要因とみられる。
東京都で転入者が転出者を9万4500人上回ったのをトップに、転入超過は神奈川、愛知、千葉、埼玉、滋賀、三重の7都県。東京圏の超過数は15万5150人だった。とくに川崎市、さいたま市で超過が目立つ。愛知、岐阜、三重3県の名古屋圏も1万7554人の転入超過となった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 政府の思惑とは裏腹に、地方から都市部への人口集中が加速している。 さすがに流通業界は首都圏への人口集中を見越して大型店舗の出店計画を相次いで発表している。 先日、賃貸業界のセミナーへ行った。 既存の賃貸物件の多くは軽量鉄骨で間取りはワンルーム又は1K。 しかし統計によると、男子の単身世帯の増減では、40代、50代、60代の単身者が増加しているそうだ。賃貸市場ではやや広めの1LDKという物件は少なく、その年代層の需要とはミスマッチを起こしている。 昔の感覚のまま、単身向け賃貸に住む人は低所得の学生か若い独身者だという前提から抜け出せていない。 先日、家族のための賃貸マンションを探していたがジャストフィットする物件がなかなか見つからなかった。おまけに図面と違う実際の間取り、使えない収納、鍵交換はしないなど、常識では考えられないような非常識の連続だった。 管理会社はオーナー以上の責任は受けようとはしないし、投資物件オーナーに顧客志向など皆無。 賃貸物件の個人オーナー様も、マーケティングや競争優位について勉強しないと利回りを維持確保することは難しいだろう。 逆に面白い領域ではある。 ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-29 11:49
シックハウスを広義でとらえると、「家が原因で人の健康に対して害をなす。」ことの全て、と言うことになるのか。
当然のことながら住宅関連事業者はいかなる理由があっても、健康を害するような住環境を提供すべきではない。 90年代に露見した、室内の気中化学物質濃度の高まりによる室内アレルギー症状が「シックハウス症候群」と呼ばれるようになり、その後原因物質が特定され濃度規制等が2003年7月の法改正より導入された。このことにより、建材由来のシックハウスは徐々に減少してきている。 また同時に騒がれた、「化学物質過敏症」は最新の日米の論文では、「本態性多種化学物質過敏状態」、「本態性環境非寛容症」、「本態性環境不耐性症」などの呼び方が一般化しつつあり、特定の原因化学物質との相関関係は見出せないとの学説が主流になりつつあるようだ。 さらに、シックハウス症候群の原因物質とされたホルムアルデヒドの低減によって、カビによる人体への悪影響を指摘する研究レポートが増えている。 これは皮肉にも、ホルムアルデヒドには防カビ効果がありそれを低減したことによってカビが増え、そのカビが作る有毒有害物質の「カビ毒」が健康被害を及ぼすようになってきたということらしい。 これからのシックハウスは、カビ毒対策とヒートショック(室内温度差、年間1万人以上が倒れている)対策が主流になっていきそうだ。 学説は変化し、環境変化が別の変化へと連鎖していく。 常に研究や情報収集を怠らず、問題解決できる準備をしておこう。 ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-28 19:52
会社の隣の定食屋さん。
昼休みはいつも混んでる! 「何にしましょう?」とマスター。 「サバ塩定食だな~。」サバ塩と白飯さえあれば何もいらない。 「国内産に変えたけどいい?ノルウェー産が上がっちゃったんですよ。 九州唐津産だけど。」 「いいじゃない、全然オッケーよ!原油の影響?」 「そうみたいね、シシャモ、ホッケ全部上がったからね。ホッケはアラスカ産が一番うまいでしょ。」 原油高の影響で国内産に切り替える定食屋さんや居酒屋さんが多いと聞く。フードマイレージの上では環境負荷が低減されているわけだが、もちろん経済全体ではそんな単純な議論ではないだろうが。 しかし原油高の影響で仕入先の変更があちこちで起こっているのは確かだ。原油価格の影響を受けず安定供給できる仕入先、即ち輸送距離が近く品質の良いものということになるのか。 これはいい機会かもしれない。 モロッコのタコ、ノルウェーのサバ、アラスカのサーモン、、、、 ・ ・ ・ ジュージュー音を立てて、こんがりいい色の小ぶりのサバがでてきた。 よ~く油が乗ってる。 サバはこうじゃなきゃあいけねえな。 この音!たまらないねっ、ええ? 大根おろしに醤油をちっとたらして、 レモンをちっと絞るってえといい香りじゃねえかぁ、ったく。 ハラ身のほうから白飯に乗っけて一口放り込んだ、こんちきしょう。 うまい!! 「サバは唐津に限る!」 サンマは目黒に限る!ってえ落語があったっけなあ~。 ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-24 19:36
開催日 平成20年1月31日(木) 時間 13:00~16:30(受付12:30~) 会場 東京都GRSビジネスセンター八重洲annex B2F会議室 費用 ¥10,500/1名様 今年からセミナーの内容を大幅に変え、より実践的な経営支援セミナーにしました。 ■売上10億円を超える明確な段取りを描けない。 ■売上8億円前後で停滞し、組織化することが出来ない。 ■他社の事例をマネているが、自社に転用できずにいる。 このような問題に対して明確な答えと改革の優先順位を導き、組織再編をご支援致します。 少数にて開催しておりますのでDMのみでお知らせしております。 残り2組となりました。 詳細・お申し込みはコチラから ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-21 19:49
大手製紙会社の古紙配合率がほとんどデタラメだそうだ。
理由は品質を保つため。 つまり概念上の優先順位が、古紙配合率つまり環境配慮意識の方が下位にあるので、紙の品質を保つためには仕方ない、むしろ品質を優先したのですと自慢しているようにも聞こえる。 それで納入製品の回収を始めるらしい。 回収にさらにエネルギーを使うつもり? 回収したらそれは古紙として使えるの?だから回収するの? 本社で使用しているコピー用紙はR70(古紙配合率70%)。これも嘘だった! 紙質を落として古紙配合率を上げても、全く意味がなかったのか。 回収なんてしなくていいよ、きちんと使うから。 ま、しばらくの間、このR値は信用しないことにする。 しかし今のこのスパイラルはまずいな~。 内部告発、報道、偽装発覚、経営陣の隠蔽体質、報道する側の不祥事、それを取り締まる監督官庁の不祥事、その責任与党の無責任さ、それを追求する野党、衆参のねじれ国会・・・・ 国民の幸せの構図には程遠い。 プラスの意識を持てるような、リーダーの肯定的な「言葉」が必要だ。 「自民党結党以来の危機」(福田)ではないし、「私の政治生命を賭けて」(小沢)でもない。 誰なんだろう、リーダーは。 ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-20 19:58
![]() ![]() 15日、2008年度OKUTA familyの全体会議及び新年会を大宮ソニックシティーで開催した。今期第17期、我々のスタイルをさらに明確にし、確実な成果として形にしていく年だ。 そして我がOKUTA familyの改革の変遷、現在の業界を取り巻く背景と、環境元年2008年という年の意味とオクタスタッフの使命について話した。 その後、年間最優秀者の表彰、デザイン賞の表彰。 受賞者のスピーチも、感謝とチームへのリスペクトの言葉で溢れている。 確実にスタッフが成長していることを実感でき、とてもいい波動を感じる。 第二部では、「不都合の真実」を上映したあと、環境配慮型企業の一員としてどうあるべきか、奥田会長より講演があった。 新年会では、会長の友人のマジシャン、サイモンのテーブルマジックに大歓声! ![]() 支店対抗のパフォーマンスは、「エアーギター&エアーヴォーカル大会」 ![]() ![]() ぶっちぎりの優勝を飾ったのは、越谷店長谷川施工監理の「アヤヤ」 ![]() 会場大爆笑、私も久々の大爆笑でヘソの皮がよじれて肛門から飛び出しそうになるほど笑った!!お伝えできないのが残念だが。。。 パワフルだな、うちのスタッフは!!! 愛する我がスタッフとの時間はあっという間に過ぎ、予想通り延長料金がかなり発生した。 みんな、今年もよろしくね! ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-17 18:18
東急電鉄さんの住宅再生事業「ア・ラ・イ・エ」とのコラボ物件が完成し販売開始した。
田園都市線「つくし野」駅徒歩3分という好立地で、LOHAS×Antiqueをコンセプトに、味わいある空間に仕上げた。 ![]() ![]() 東急電鉄さんのリファービッシュ(磨き直す)住宅という考え方は、街並みの美しい景観も含めた住宅価値を維持していく欧米的なコンセプトである。通常欧米では、土地と建物を分けて考えないので、その土地に建つ建物と両方でひとつの不動産と見なす。 だから景観を変えないで内装をリフォームしていく必然性がある。 日本では価値ある土地に、減価償却していく家が建っているため、スクラップ&ビルドして、街並みごとどんどん変わっていく。だから街並みの「美」は優先されない。 東急沿線の街並みの美しさの理由はここにある。 1月12,13,14,19,20、「現地販売会」と同時に「リフォーム相談会」開催中。 ![]() ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-13 10:12
有楽町の東京国際フォーラムで開かれた日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)の第10回全国大会に出席した。すでに加盟1000社を超え、小野理事長をはじめとする皆様の日頃の活動が、社会的にもまさに大きな役割を担う組合になってきたと実感する。
![]() 政府も住宅の耐震改修補助制度を2008年度から大幅に拡充する方針を決め、補助対象となる住宅の条件を撤廃するとともに、現行の補助率も上積みすることを発表している。 元国土交通省住宅局長の山本氏の話の後、講演は「生活環境産業へ」と題して、東大の松村秀一教授、日本型リバースモーゲージ実現へ」と題して、移住・住みかえ支援機構の大垣尚司教授。 中身の濃い講演だった。 今後の住宅行政の中での大きな動きを捉え、その中で生まれるであろう新たなチャンスや可能性をきちんと見極めて準備をする必要がある。 今回初めて、デザイン&アイディアコンテストで優秀賞入賞した。(熊谷店滝澤ID) 耐震補強もただ単に構造的補強をするのではなく、意匠性を考えた補強をどんどん取り入れていきたい。 ![]() ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-12 18:25
明けましておめでとうございます。
2008年がスタートしました。 本年も皆様ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 年明けの新聞やCM、特集番組でも「エコ」「地球温暖化」「省エネ」「海水面上昇」・・・・ 予想通り、環境元年の幕開けです。 様々な科学的データが公開され、客観的事実を突きつけられたいま、個人は、家庭は、企業は、国家は、果たしてどのような選択をするのかを問われます。 過去、人口増加や環境破壊に対して抱いていた、最先端のテクノロジーがこの問題を一挙に解決してくれるであろうという根拠のない楽観論は崩れ去り、木を植えよう!という至ってローテクでアナログな方法しか解決策は見当たりません。 だったら何をすべきか・・・ 年末年始は家族と中国で過ごしました。(福田首相の訪中と同じタイミングでした) ![]() ![]() ![]() 今年のサミットにおいて日本がどのように中国に対して、環境リーダーとしての影響力を及ぼせるか、非常に注目しています。 上海から杭州までの旅でしたが、何もかもとてつもなくデカイ!! 一人っ子政策は都市部のみですが、3人目から犯罪だそうです。 不動産価格が急上昇していて、物価も特別安いわけではありません。 農家は裕福でしたね。杭州近郊ではみな3~4階建ての一戸建てに住んでいるのには驚きました。 ▲
by Takumi-Yamamoto
| 2008-01-05 15:48
1 |
![]() 埼玉を中心に東京・千葉・神奈川で自然素材を使った、LOHAS(ロハス)なリフォームを提供している会社の社長ダイアリー(OKUTA・オクタ) by Takumi-Yamamoto プロフィール
ミュージシャン、作曲家を経て、35歳で建築業界に。鍛冶工として高層ビル建築の現場に携わる。38歳のとき、将来を見越してOKUTA入社。営業職、所沢店店長、常務取締役を経て2004年より代表取締役社長に就任。
血液型:A型、星座:かに座 詳細... リンク集
カテゴリ
以前の記事
2012年 10月
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||